学校安全ネットワークボランティア研修会
さあ、今年はさいたま市からスタートです!
さいたま市教育委員会からの依頼を受けて、学校安全ネットワークボランティア研修会に講師を務めました。
市内各地で、おもに通学路における見守り活動に取り組まれている皆さまが対象です。浦和、大宮の2会場にて実施しました。
今回は、講演と実演をとおして、見守りの意義や必要性、安全に行うためのコツやお役立ちアイテムなどを紹介。
終了後には、会場内で参加者から質問や意見もいただきました。
「横断旗の使い方には、注意が必要なこともあるのでは?」
「近所の公園の街灯が、深夜に消灯するのが気になる…」
「子ども110番の家は、のぼり旗を掲示することも効果的では?」
「『あいさつしなくていい!』といった誤解が広がり、困っている…」
「防犯ブザー、選ぶ際の基準は?」などなど
日頃から、子どもたちや地域を見守る情熱を感じることができます。
市民防犯の範囲をご理解いただき、ますます元気に取り組んでください!
市民防犯インストラクター 武田信彦